Hatch Technology NAGOYA

課題提示型事業
課題詳細

技術で変わる!公園イベントの賑わいと静けさのバランスを実現したい!

締切日
【募集終了】

要点

解決したい課題
公園で開催するイベントの賑わいも保ちつつ、イベントの音が近隣の環境に影響を及ぼさないよう配慮も実現したい。
想定する実証実験
イベントの音の公園外への拡散を抑制する仕組みや、イベント主催者自身が周辺環境への影響を認知し、音量を下げてもらう仕組みを構築し、イベントの実施と周辺環境の保全の両立できるか検証する。
実現したい未来
公園におけるイベントの音による静かで落ち着ける空間形成や近隣の環境への影響がなくなり、様々なイベントと周辺環境の保全が両立できるようになっていてほしい。
得られるもの
名古屋の都心部にある公園で実証実験を行うため、提案企業の技術が広く認知される機会となる。実際にイベントを実施している場で検証できる。

ストーリー

日本最大級の公募設置管理制度(Park-PFI)事業、「Hisaya-odori Park」

 公募設置管理制度(Park-PFI)は、都市公園の魅力と利便性の向上を図るために、公園の整備を行う民間の事業者を公募し選定する制度です。都市公園に民間のノウハウを活用することで、カフェやショップなどの便益施設や、保育所や通所施設など、地域の活性化や課題解決に貢献します。

Park-PFI事業の一つである久屋大通公園は、名古屋を代表する都市公園の一つであり、栄地区にある、南北約2kmの大型公園で、100m道路である久屋大通の中央部に位置しています。

テレビ塔を映す水盤が目を引くミズベヒロバ周辺の風景。

 特に、観光・交流区間として位置づけられているテレビ塔周辺のエリアを含む北エリア・テレビ塔エリアは、日本最大級のPark-PFI事業により、2020年9月に「Hisaya-odoriPark」としてリニューアルオープンしました。

 コロナ禍のもとではイベントの実施に制限がかかっていましたが、昨年度からはマルシェや音楽イベント、各種体験イベント、公的なイベントなど、様々なイベントが実施されるようになってきました。シーズンによっては毎週末のようにイベントが実施され、名古屋の新たな顔としてたくさんの観光客や市民の方にご利用いただいております。

 今後も、多種多様で魅力的なイベントにより、より多くの方に「Hisaya-odoriPark」及び栄地区に足を運ぶ機会を増やしていただきたいと考えています。

現在の久屋大通公園(北エリア・テレビ塔エリア、テレビトーヒロバ周辺)イベント風景。

にぎわい?それとも…?賑わいと静かで落ち着いた空間の両立の難しさ

 久屋大通公園は、もともと静かな公園であり、周辺には商店や住宅が広がるほか、静かで落ち着いた空間を求めて公園に来る方々もいらっしゃることから、イベントで出る音については否定的なご意見も少なからず寄せられています。

かつての久屋大通公園(北エリア・テレビ塔エリア、テレビトーヒロバ周辺)。

 開業当初は、イベントで出る音についてルールの周知徹底が不足していたため、ルール以上の音でイベントを行う方もいらっしゃいましたが、現在は、イベントについてのルールをホームページに記載するほか、受付時にイベントルールをお伝えしたり、事前にレイアウトを確認するなどして、イベント側と調整をしています。ただし、こうした調整にはかなりの時間や労力がかかってしまっています。

 調整したとしても、イベント当日で想定より大きな音が出てしまったり、音が響いてしまうこともあります。結果として管理者からの指導だけでなく、イベントに対して否定的なご意見をいただくことも…。賑わいをつくり、魅力的な公園にするためのイベントが、マイナスで終わってしまうのはもったいない!と我々は考えており、どうにか賑わいと静かで落ち着いた空間の両立を目指したいと考えております。 

今回実施したいこと。

 イベントで出る音の対策について、2つ考えていることがあります。

  • 1つ目は、イベントで出る音自体をおさえること
  • 2つ目は、イベントを実施する側に注意喚起を促すこと

 1つ目の、イベントで出る音自体については、音は見えないため、音自体にかなり制限を設けています。イベントによっては、どれだけ魅力的なイベントでも音の制限があるために実施できないこともありました。

 イベントで出る音自体を一定おさえることができれば、イベントを実施する側に必要以上に制限をかけなくてもいいかもしれませんし、もしかしたらより魅力的なイベントもできるかもしれません。

 2つ目の、注意喚起については、想定より大きな音を出してしまっている場合に有効だと考えられます。ただ、警告灯等の設置はかなり大掛かりで目立ち、観光・交流を打ち出しシンボリックな空間を形成するエリアとしては避けたいと考えています。警告灯等の設置以外で、イベントを実施する側が注意喚起されたことが把握できるツールが必要だと考えています。

 あくまで私達が想定した解決策ですので、上記以外にもご提案があれば、積極的に実施できればと考えています。

もっと魅力的な公園に。

 にぎわいを創出するイベントに音は必須ですが、一方でその音が周囲に不快さを与えてしまっては、魅力的な公園とはいえません。

 特にHisaya-odoriParkは都心の真ん中に位置する公園で、多種多様な考えを持った人たちが利用します。

 Hisaya-odoriParkをもっともっと魅力的な公園にしていける、そんな提案をお待ちしています。

募集要項

背景
久屋大通公園(北・テレビ塔エリア)は、令和2年9月にあらゆる人が安心して憩い、くつろげる安全で快適な空間を提供しながら、公園イベントや店舗施設などにより多彩な賑わいを創出する新しい公園「Hisaya-odori Park」として開業しました。
開業がコロナ禍と重なり、イベントの実施が少ない状況が続いていましたが、昨年度からはイベント数が増加し、シーズンによっては毎週末多彩なイベントが実施されています。
一方で公園に静かで落ち着いた空間を求めてくる人々もおり、公園周辺には商店や住宅も多くあるため、周辺環境の保全も求められます。そのため、イベントの実施に際してはイベントで出る音に対して一定の制限を設けることで、公園の静けさと周辺環境を守る努力をしています。
課題(詳細)
イベントで出る音に一定の制限を設けているものの、騒音計等はないため、イベント側で認識している以上に大音量になっていたり、音によっては小さくても響いてしまうこともあります。
結果として、賑わいがうるさい、に変わってしまうこともあり、イベントによっては実施をお断りしたり、イベント内容の制限をしなければならないこともあります。公園という屋外空間であるため、イベント実施者に事前対策をさせることにも限界があり、イベントと周辺環境の保全の両立が困難な状況です。
求める解決策
①イベントの音の公園外への拡散を抑制する仕組み
・消音や遮音の技術を活用し、イベント参加者は音を楽しめ、かつ、公園外への音漏れや拡散を防ぐ対策
・イベントの音の漏れをシミュレーションし音響機材の向きやボリュームを制限する仕組み(3Dモデルなどの活用を想定)
②イベント主催者に音量を下げてもらう仕組み
・イベントの音が一定音量を超過した場合にイベント実施者に対して理解しやすい形(可視化・アプリ等によるタイムレスな通知)で把握させる仕組み

上記2つを想定していますが、これらに限らず音が出るイベントの実施と周辺環境の保全の両立を可能にするようなアイディア、技術の提案を幅広く頂ければと考えています。
※公園周辺がシンボリックな空間として形成されていることもあり、音に対しては騒音計や現地設置の警告灯の設置は、できる限り避けたいと考えています。
※その他、各イベントエリアや利用条件、音出しの基準などは、こちら(https://rhp.nagoya/note/entry-509.html) をご確認ください。各エリアでの実証、全エリアでの実証などを検討いたします。
想定する
実証実験内容
実際のイベントにおいて、イベントの音が一定音量を超過した場合にイベント実施者に通知等を行うことで、音量を下げる対応をさせられるのか、また、イベントが発する音が及ぼす周辺への影響を軽減できるかを検証したいと考えています。なお、どちらについても、傾向を分析し、今後の対策に活かしたいため、実際に発生している音の音量や、その流れを検証できると望ましいと考えています。
実証実験
成功後の発展性
Hisaya-odori Parkにおける本格導入を検討します。また、公園に限らず、同様の課題を抱えている施設等は多いと考えられるため、他施設への展開も考えられます。
提案企業に求める
専門性
・防音対策を含めた音響に関する知見
・イベント等における騒音対策に関する知見
・特定の対象に通知するためのアプリやプログラム等に関する知見
※イベント実施者と調整する必要が出る可能性もあります
プロジェクトの進め方
打合せ方法
できる限り密に情報共有や協議ができればと思います。
オンラインでの打ち合わせも対応します。
提供可能な
データ・環境等
実際のイベント実施場所
(実証が可能なイベントは今後調整となります)
そのほか、必要なデータについてできる限り提供に応じます。
プログラム終了後の
本格導入
実証実験の結果次第では、予算化の上、所管する施設で本格的な展開を図りたい。