第3回Hatch Meets開催報告

2022年7月5日(火)ナゴヤイノベーターズガレージにて、Hatch Technology Nagoya「フィールド活用型社会実証支援」の第3回Hatch Meetsを開催しました。

フィールド活用型社会実証支援とは

実証実験ニーズをもつ企業と、実証実験を行う場を提供する企業(や自治体)が一緒になって社会実装を目指すプロジェクト支援事業となります。

詳しくはこちら

第3回ではオンラインとオフラインのハイブリッド配信という形で43名の参加がありました。

アジェンダ

1. 受付開始 9:40-10:00

2. 開催挨拶 10:00-10:05

3. Hatch Meets の紹介 10:05-10:10

4.プロジェクト紹介 10:10-10:25

 ・株式会社アドダイスx一般社団法人あいち福祉振興会

5. ピッチ(子育てテーマ) 10:25-11:05

 ・社会福祉法人愛知県母子寡婦福祉連合会

 ・名古屋市子ども青少年局子ども未来企画部放課後事業推進室放課後事業推進係

 ・認定NPO法人子育て支援のNPOまめっこ

6. ミートアップ& 宣伝&告知タイム11:05-11:50

7. 閉会 11:50-12:00

[プロジェクト紹介]

・アドダイスxあいち福祉振興会

 〜未病AIの実用化に向けた社会実証〜では、あいち福祉振興会スタッフと施設利用者がウェアラブルデバイスResQ Bandを装着し、バイタル変化に対して健康管理やバイタルへっか(データ?)と業務との関連性の有無を解析し、ストレスチェックできるか?というResQ AIの有効性を確認する実証実験を開始する報告をしていただきました。

[ピッチ](子育てテーマ)

・社会福祉法人愛知県母子寡婦福祉連合会

 日本のひとり親家庭の貧困率は2人に1人だと言われており、中でも母子家庭では子どもを預ける所が無くフルタイムが難しいことなどの理由から非正規雇用の親が多く不安定な雇用形態の家計の影響で子どもの進路選択に影響が出てしまいます。教育機会に恵まれず育った子どもは所得の低い職業につかざるを得なくなる為、貧困の世代間連鎖が生じてしまいます。子どもの貧困を放置する社会的損失は42.9兆円とも言われており愛知県母子寡婦福祉連合会では、相談者に寄り添える支援を行っていますがひとり親家庭の困窮度が増しており、相談者に寄り添い型支援を強化する方法や、支援の情報を効率的に供給できる方法、職業観を育てる機会を募集するというお話をしていただきました。

・名古屋市子ども青少年局子ども未来企画部放課後事業推進室放課後事業推進係

 トワイライトスクール、トワイライトルームという小学生を対象にした放課後に学校の中で地域の大人と交流すること等を通じて、子ども達の自主性・社会性・創造性等を育む事業になります。

現在保護者が仕事で家にいないときに安心して子供が過ごすことができる場所として利用されていますが、体験活動や講座コンテンツの不足、高学年が満足する講座の不足、異学年が交流するプログラムの不足などの課題があることをお話しいただきました。

 

・認定NPO法人子育て支援のNPOまめっこ

 NPOまめっこさんでは親も子も主人公を合言葉に地域や世代間をつなぎ、親子の成長を支援する循環型の子育て支援を目指しており、親子が安心感をもてる居場所作りや子育ての悩みを共有し、一緒に子育てを学ぶ場を市内4つの活動拠点で行っています。
その中で職員間での情報共有・コミュニケーション、利用者の情報共有、日程調整・事務作業、社会的課題についてそれぞれの課題についてお話しいただきました。

告知

・株式会社ignArt

現在Hatch Meetsプロジェクトでも進行中のGOOD MORNING COLORについて教育現場での利用が可能になったことについてお話しいただきました。

ミートアップ

次回開催案内

次回、8月19日(金)10:00-12:00 の第4回Hatch Meetsはプロジェクト中間報告&メンタリングとなります。

HMの会員以外も参加可能ですので是非ご参加ください。

グラフィックレコーディング

今回の様子をグラフィックレコーディングでまとめました。

執筆:長岡造形大学 黒田安寿